Linuxサーバ奮戦記 ---準備編--- >>TOP![]() 以下のようなことを書き出しているのは自分自身のメモ代わりとしているのもひとつの目的でもあります。あとで色々と探し回らなくてすむように・・・。 今まではWindowsでサーバをローカルで立ち上げ自宅サーバとして利用してきた。CGI・SSIも使用できまたPHPも簡単に出来て申し分ないのだが何かが物足りない。安定性などからLinuxでやってみたらどうかとふと頭に浮かんできた。しかし、以前にも何回かトライしうまくいったことがなかった。ただ、サーバとして必要なものとしてApacheとFTPとダイナミックDNSとがクリアできればまったく問題なくいけるのではと、Windowsでの経験からである。 次はPCをどうするかである。普通に売っているものは10万円はするしOSはWindowsが定番となっていてLinuxで動くという保障はまったくない。自分でパーツを買ってきて組上げると安くつくようでインターネットでLinuxが使えるようなものを調べて電気店へいく。特にマザーボードを何にして良いかかなり悩んだ。結局は以下のパーツを購入。 ■マザーボード:PX845G(玄人志向) http://kuroutoshikou.com/ (10,800) ・Chipset i845G/ICH4 ・Form Factor ATX ・FSB 533MHz ・Memory DDR266X3 ・AGP 4X ・PCI 6 ・USB 2.0 ・Sound 6ch ■CPU:Intel Celeron processor http://www.intel.com/ (6,980) ・1.7GHz 478Pin ■CD-R:TEAC CD-540E (3,880) ■HDドライブ:Maxtor DiamondMax Plus 8 http://www.maxtor.com/ (9,450) ・40GB ATA/133 ■増設メモリ:256MB (6,680) ■イーサネットボード:LD-PCITL http://www.elecom.co.jp/ (900) ■PCケース (6,980) ■ケーブル FC-IDE/L2 (580) ■キーボード:MICRO-86IV http://www.sne.ab.psiweb.com/ (2,980) モニターを除けば、約5万円で出来てしまいます。 もう少しスペック(仕様)を見直せば安くなります。キーボードは置き場所の事情より小型のものにしましたが、普通のものであれば1000円ほどで買えます。PCケースももう少し安いのもあり5000円以下のものもあり。これでもまだコストをかけすぎているかもしれない。 モニターは3~4万円で15インチの液晶モニターが手に入ります。安くなったものです。 サーバとして使用するなら、一回立ち上げて動かしている間は外して他のPCに利用できるから、次回の購入はいらない。 OSはLinuxの雑誌に付属されているものでいけるのでマニュアル付という感じで考えれば安いものである。自分が今回利用したものは自宅サーバーの本で2300円でした。 RedHat-Linux 8 で作る 自宅サーバー for Linux:http://www.rutles.net/ インストールも指示に従って行えば簡単に出来ました。 他に参考にしたもの: 実践 Apache2.0 Webサイト構築 Linux版:http://www.sotechsha.co.jp/ |